MEMU

ダイキアクシスとサステイナビリティ
―水のジャーナリストの視点から―
12

「環境を守る。未来を変える。」をミッションに掲げ、サステイナビリティを軸とした企業経営の実践を目指すダイキアクシスグループ。2023年、その推進に向けて新たに「サステイナビリティ委員会」を設立しました。当社社外取締役として同委員を務める奥田早希子氏にお話を伺いました。

 

サステイナビリティ委員会について
サステイナビリティ委員会「統合報告書」を見る

 

 

 

 

水のジャーナリストとして

 

はじめにご自身の経歴からお聞かせください。

奥田:大学卒業後、「環境新聞」(環境新聞社発行)の記者として排水処理分野を担当していました。独立後、フリーランスの記者として取材活動を続ける中、自らの思いで媒体を作りたいという気持ちが高まり、水に関する情報発信と場を提供する「Water-n」を設立しました。

 

環境の中でも排水処理はかなり特殊な分野ですが、なぜ関心を持たれたのですか。

奥田:出身地である兵庫県尼崎市は阪神工業地帯に位置し、私が生まれたころは公害がひどく、近くの川は汚濁が流れ込んで水は黒く、底泥が発酵して一帯に腐敗臭が充満していました。小学生のころにそんな川を見て、水は汚れてからきれいにするのは大変だから、なるべく汚さないように賢く使って、賢く地球に還したほうがいいと思いました。
また、大学時代は化学専攻で、コスモケミストリー(宇宙化学)研究室で生命の起源を探る研究をしていました。生命の誕生に水は深く関係しています。もちろん生きていくためにも水は不可欠。だから飲み水に関心を持つ人はいますが、なぜか自分が汚した水には無関心の人、汚いものとして毛嫌いする人が多いということを取材活動を通して実感し、「水を還す」に着目した活動をするようになりました。

 

その活動の中でダイキアクシスと出会ったのでしょうか。

奥田:2019年に浄化槽のメーカーが集まる浄化槽システム協会の研修会でSDGsをテーマにお話をさせていただいたことがありまして、そこに大亀裕社長がいらっしゃったのです。最初の印象は正直怖かったのですが、Water-nのマガジン※1を発行するために恐る恐る協賛のお願いをしたところ快諾いただき、以来、毎号協賛いただいています。
※1 Water-nが発行する「水を還すヒト・コト・モノマガジン『Water-n』」

 

そして2022年、社外取締役に就任されました。当社の印象をお聞かせください。

奥田:就任以来いろいろな方とお話をしていて思うのは、皆さんフレンドリーで、どなたとも話しやすい印象です。あとは結構おしゃれな人が多いと私は思っていて、がっちりスーツを着ている人ってあまりいないですよね。そういう感じってすごくいいと思うので、なくさないでほしいなと思います。取締役会でも皆さん率直に発言されていて、仲の良さというか、信頼関係の強さを感じています。

 

 

ダイキアクシスとサステイナビリティ

 

2023年からは新設したサステイナビリティ委員に就任されました。当社のサステイナビリティについて提言がありましたらお聞かせください。

奥田:私の取材対象は下水道関係が多いのですが、下水道ってこれまでずっとつくってきたんです。高度経済成長期頃からずっとつくり続けてきて普及率が80%を超え、はたと「今後、つくる市場ってなくなるよね」と気付き始めました。
一方、昔はコンクリート神話みたいなものがあって、コンクリート製のものは壊れないと皆思っていたようなんですけれども、モノはいつか必ず壊れるので、「つくって終わっちゃ駄目だよね」と気付き始めました。でも、ずっとつくってきた人たちはなかなかそこから抜け切れないんです。意識を変えづらいところを長く見てきましたし、今ももがいていると思います。
そうした中で、ダイキアクシスはメーカーですけれども、メンテナンスしていくところをすごく大事にしていて、「メンテナンスをできる状況のところにしか売らない」とはっきりおっしゃっているので、そこがまず素晴らしいところだと思います。

 

統合報告書でも「メンテナンスを重視する当社の時代」と書いていただきました。

奥田:モノ消費からコト消費へといわれますが、ダイキアクシスの場合はモノを売るのではなく、モノから新しい価値を生み出す、モノを使って暮らしのより良い環境を創造するという、コトを価値化して売っていく姿勢を感じます。

 

今年策定されたパーパスにもそのことが示されました。

奥田:パーパスを策定したり、ビジョンを名言化して統合報告書を作成されたりすることは非常に素晴らしいことだと思います。ただ、それはまず第一歩でしかないので、今後はこれを社員一人ひとりの気持ちに浸透させていかないと会社の力にはなっていかないと思います。作って終わっちゃうところって割とあるので。
ちょうど先週の「水マネ大学」※2でパーパス経営をテーマに話していただいたのですが、受講生の人たちに「皆さん、会社のパーパスを理解していますか」と聞くと、ほとんど手が挙がらないんです。これでは駄目なので、社員の人が自分の言葉でもいいので、会社のパーパスはこうで、自分自身はこのように取り組んでいますと言えるように、社員一人ひとりの行動にまで落とし込んでいかなくてはならないと思います。そこが次の目標ですね。
※2 Water-nが運営するセミナー「水インフラマネジメント大学」

 

 

ダイバーシティ&インクルージョン

 

D&Iについてはどうでしょうか。

奥田:ダイバーシティ(多様性)はサステイナブルな経営における重要な課題です。この統合報告書も海外事業の話をしているのですが、日本国籍ではない人の人物像があまり出てこないですよね。それもダイバーシティのひとつだと思いますし、もう一つはやはり女性です。取締役会も、社外は髙橋さんと私がいますけれども社内はゼロですし、女性管理職も3名いますが部長さんはまだいないので、その辺りからだと思います。

 

統合報告書では「活性化の余地がまだあります」と書かれていました。

奥田:例えば1人だけリーダーがいて、その人がどんなに優秀でも、自分だけでやるよりも得意分野は得意分野の人にやってもらったほうが絶対にいいものができるし、1人で考えるよりもみんなで考えたほうが絶対にいい考えが生まれます。
いろいろな人がいるということは絶対にいいことで本来当たり前のこと。だから、ダイバーシティとかインクルージョンとかいっても普通にするだけだと思っています。性別や国籍を問わず、優秀な社員を積極的に管理職や部長、幹部に任命してほしいです。

 

優秀な女性は多くいますが、部署によっては総合職と一般職の壁もあります。

奥田:そういった制度的な課題がもしあるのなら、それを見直していくことも大事だと思います。コース変更を可能にするなど、柔軟な対応もこれからは必要だと思います。

 

 

「PROTECT×CHANGE」実現のために

 

最後に「PROTECT×CHANGE」についても提言をお願いします。

奥田:PROTECTに関しては、先ほどお話ししたようにフレンドリーさ、信頼関係の強さは当社の良さだと思いますので、それがPROTECTされることで心理的安全性が高まり、さらに信頼関係が強まることを期待しています。一方、CHANGEとしては、それを企業価値につなげるために、対外発信をもっとCHANGEすべきだと思います。今は、IR情報はかなり出ていますが、広報発出の情報が全くないので、ステークホルダーとのコミュニケーションを充実させるためにも必要だと思います。

 

対外発信については今後もぜひアドバイスいただきたいと思います。

奥田:PROTECT×CHANGEとありますが、「×」はかけ算ですよね。守ろう、守ろうとし過ぎるとCHANGEができないかもしれませんが、逆にCHANGEすることで守られるものはあるのかもしれません。CHANGEによって守られ、発展してきた伝統文化もありますよね。よいかけ算が生まれて当社の企業価値が高まるよう、私もさまざまな角度から経営陣に対して発言していきたいと思います。

 

 

奥田 早希子
社外取締役/サステイナビリティ委員会委員

環境問題に特化した専門紙「環境新聞」記者として約11年間、排水処理分野を担当。フリーライターとして独立後、活動領域を広げるために社会人大学院で公民連携を学び、経済学修士を取得。現在は一般社団法人Water-n(ウォータン)の代表理事として、水を還すヒト・コト・モノマガジン「Water-n」、Webジャーナル「Mizu Design」、水インフラマネジメント大学(水マネ大学)を運営する。一般財団法人水・地域イノベーション財団評議員、CNCP(シビルNPO連携プラットフォーム)理事。水インフラ・公民連携を中心に、情報発信や人がつながる場づくりなど活動の場を広げている。趣味は山登りとサッカー観戦。休日は清水エスパルスの熱烈なサポーターとして各地に遠征し、熱い声援を送る。
(2023年9月現在)